- 旧神居古潭駅舎(きゅうかむいこたんえきしゃ)
- 旭川市・見る&遊ぶ&日帰湯
北海道の鉄道の発展の礎を築いたともいえる貴重な駅舎。趣あるたたずまいが周辺の緑と違和感なく溶け込んでいます明治時代から続く道内でも貴重な駅舎建築
明治34年に神居古潭簡易停車場として設置され、明治36年に神居古潭駅となり、この駅舎は明治43年に建設されました。その後、1969(昭和44)年に函館本線の納内-伊納駅間がトンネル化されたことにより廃駅となりました。建物は典型的な駅舎建築で、下屋柱頭装飾・玄関三角形ペジメント妻壁装飾などに明治期の西洋建築意匠導入時の特徴を残した道内でも希少な存在です。現在は神居古潭を訪れる人々の憩いの場となっています。
北海道専門の旅サイト【ぐうたび北海道】は地元編集で観光&イベント情報満載。
宿予約もおまかせ★どのサイトよりもお得なのに満足感いっぱいの限定プラン多数!
施設名 (イベント名) | 旧神居古潭駅舎(きゅうかむいこたんえきしゃ) |
所在地 | 旭川市神居町神居古潭 |
お問い合わせ先 | 0166-25-7558(旭川市教育委員会) |
定休日・営業時間 | 観覧可能期間:5/1~10/31の夏期のみ観覧可能 定休日:なし |
アクセス方法 | 旭川空港から車で約50分 JR旭川駅から車で約40分 JR旭川駅より道北バス留萌行き、中央バス芦別、深川行きで約30分、「夢殿観音前」下車 |
駐車場 | なし |
ホームページ | http://www.atca.jp/kankouspoy/%e6%97%a7%e7%a5%9e%e5%b1%85%e5%8f%a4%e6%bd%ad%e9%a7%85%e8%88%8e/ |
その他 | ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、臨時休館、イベントの中止、サービス内容を変更することがありますことご了承ください。 |
更新日:2020/06/29
※料金・内容については変更になる場合があります。ご了承ください。
スポンサーリンク