- 函館・湯の川・大沼・鹿部のおすすめスポット
UP!!このマークは、「ぐうたびに初掲載」・「情報更新」されて1カ月以内のスポットです。
見る&遊ぶ&日帰湯
- UP!!相馬株式会社社屋
- 函館市
-
大正ロマンを感じさせる佇まいの伝統的建造物
現在でも社屋として立派に機能している1913(大正2)年建造の伝統的建造物。函館を代表する建物のひとつであり、基坂...
- UP!!旧函館博物館1号・2号
- 函館市
-
明治初期の貴重な博物館建築
1878(明治11)年に建築され、翌12年に開拓使仮博物場として開場。北海道で発掘された考古資料やアイヌ民族資料、...
- UP!!函館市電駒場車庫
- 函館市
-
色々な車両が勢揃い!オリジナルグッズも販売
100年以上に渡り、函館の街を走り続ける函館市電。現在でも、訪れる観光客や、市民の足として利用されています。函館の...
- 八雲温泉 おぼこ荘
- 八雲町
-
野趣あふれる大露天風呂と、もちもち肌になると評判のお湯が自慢
人気の大露天風呂は、近くを流れる鉛川(なまりかわ)の渓流とダイナミックな岩肌が野趣あふれる雰囲気。鉄分が多く、よく...
- 「北斗星」一般公開
- 北斗市
-
懐かしさがこみあげてくる!
北海道新幹線開通に伴い廃止となった寝台特急「北斗星」。実際に走行していた沿線に保存しようと立ち上がった市民の「北斗...
あの寝台特急「北斗星」の客車が北海道に
- 函館 蔦屋書店
- 函館市
-
ニュー・スタンダードを目指す次世代型書店
「時間」「空間」「仲間」を大切にした、幅広い年代が心地よく過ごせる書店。コーヒーを楽しみながらの読書や、室内キッズ...
- 函館公園
- 函館市
-
津軽海峡を望む、明治山から桜を楽しむ
明治12(1879)年に造られた、日本初のパートナーシップ型公園。園内にはソメイヨシノを中心に、約400本の桜の木...
- 千の風になってモニュメント
- 七飯町
-
駒ケ岳をのぞむ、名曲「千の風になって」誕生の地
作家、作詞作曲家、写真家など多方面で活躍の幅を広げる新井満さん。名曲「千の風になって」が大沼湖畔の別荘で作られたこ...
- トラピスチヌ修道院
- 函館市
-
修道院の生活や歴史がわかる資料室と前庭が見学できます
1898年に創立された日本初の女子観想修道院。現在の聖堂は、教皇ピオ11世からの義援金や各修道院からの寄付金で19...
- 土方歳三最期の地碑
- 函館市
-
全国からファンが訪れる“鬼の副長”最期の地
箱館戦争の末期、新選組副長・土方歳三が銃弾に倒れ、壮絶な最期を迎えたとされる地。JR函館駅から徒歩で10分ほどの若...
-
-
北方開発・北洋漁業の先駆者の足跡を辿る
淡路島に生まれ、28歳の若さで当時日本最大の和船「辰悦丸」で北海道に渡った高田屋嘉兵衛は、函館を基点に本州との交易...
-
- 恵山つつじ公園
- 函館市
-
山全体を真紅に染めるツツジの大群生に感動
恵山地域のシンボル・活火山「恵山」の山麓一帯には、約60万本ともいわれるエゾヤマツツジやサラサドウダンが大群生。5...
- 旧ロシア領事館
- 函館市
-
坂の上に立つ洋館は、当時の栄華をうかがわせる鮮やかさ
1908(明治41)年に建てられ、1944(昭和19)年までロシア領事館として機能していた洋館。レンガの赤と屋根の...
-
-
昔と変わらぬ佇まいを今に残す貴重な建築物
1880(明治13)年に北海道開拓使の茂辺地煉瓦石製造所の煉瓦を使用して建てられた「金森洋物店」を活用した資料館で...
明治時代へタイプトリップ
-
- 五稜郭公園
- 函館市
-
一面ピンク色に染まる道南屈指のお花見スポット
国の特別史跡に指定されている五稜郭公園。かつては旧幕府軍の最期の砦として激戦の舞台になったこの地も、今では地元っ子...
1,600本以上の桜が星型にずらり
-
-
『大沼流山牧場 Paard Muse’e』
駒ヶ岳を望む広大な敷地で、馬を中心に多様な生命とともに暮らす牧場です。ここでは毎日がちがった、でもいつもどおり。そ...
多様な命とふれあえる牧場体験
-
- 箱館奉行所
- 函館市
-
現代に甦った、幕末の動乱期を共にした勇姿
箱館奉行所は、幕末の箱館開港に伴い設置された江戸幕府の役所。箱館戦争後に解体されましたが、2010年、約4年の歳月...
- トラピスト修道院
- 北斗市
-
日本最初の男子トラピスト修道院。バターやクッキーでも有名
函館から西方へ約30km。渡島当別駅から徒歩約20分のところにカトリックの修道会の一つである厳律シトー会(トラピス...
-
-
蝦夷地防衛の拠点として築造
幕末、蝦夷地防衛のため、幕府に命じられて松前藩が築造した日本最初の洋式築城。現在の北斗市の市街地から約5kmほど内...
今は800mの桜のトンネルが見どころ
-
- 法亀寺 しだれ桜
- 北斗市
-
樹齢300年のしだれ桜。開花時期にはライトアップも
北斗市の法亀寺は境内にある巨大なしだれ桜で知られ、北斗桜回廊の一つとしても有名です。樹齢300年、高さおよそ12m...
- 函館どさんこファーム
- 函館市
-
ポクポクと温和な足取りで進むどさんこホーストレッキング
北海道開拓期に農耕馬として活躍した“どさんこ”に乗って、ホーストレッキングが楽しめる体験観光型の乗馬クラブ。どさん...
- 土方・啄木浪漫舘
- 函館市
-
幕末のヒーロー・土方歳三と函館ゆかりの歌人・石川啄木の資料館
新撰組副長として活躍し、後に箱館戦争で戦死した土方歳三。そして函館を愛し、多くの作品を残した石川啄木。函館にゆかり...
- 噴火湾パノラマパーク
- 八雲町
-
絶景を見下ろすドライブの休憩に最適なレジャースポット
噴火湾を見下ろすゆるやかな丘陵地に、道内初上陸の「エンドレスターザンロープ」や「ふわふわドーム」など様々なアスレチ...
- アイスパーク・スノーマン
- 七飯町
-
真冬の大沼湖氷上アクティビティで
湖面が氷結した大沼で真冬を満喫する各種体験メニューを用意しています。行動派ならスノーモービルや4輪バイク。のんびり...
心を開放して遊びまくろう!
- 道の駅 しかべ間歇泉公園
- 鹿部町
-
海と温泉にこだわった体験型観光施設
全国的にも珍しい間歇泉のある道の駅。約10分から15分間隔で、自然の力で吹き上がる間歇泉の高さはなんと15m!温泉...
- 五稜郭タワー
- 函館市
-
歴史ある五稜郭の景色や函館の街並みを望める展望台が魅力
2006年4月1日にオープンした新タワー(2代目)は高さ107m(避雷針髙)。展望台からは、日本初の洋式城郭である...
- 北海道坂本龍馬記念館
- 函館市
-
幕末の志士・坂本龍馬と、北海道に渡った坂本家子孫の足跡を辿る
土佐に生まれ、幕末維新の中心人物となった坂本龍馬と北海道との深い絆がわかる記念館。2009年11月のオープン以来、...
- 見晴公園・香雪園
- 函館市
-
四季を通して美しい散歩道を楽しめる公園
湯の川温泉街の山側にある公園。園内には渓流や煉瓦造りの温室などがあり、お茶会などに使われる園亭も備えられています。...
- 史跡大船遺跡
- 函館市
-
壮大な遺跡跡を前に、縄文時代へ思いをはせつつ自然に癒される
縄文時代中期(約5500~4000年前)を中心とした大規模な集落跡です。1996年に行われた発掘調査で注目され、2...
- 函館市縄文文化交流センター
- 函館市
-
北海道唯一の国宝「中空土偶」を常時展示している博物館
道の駅「縄文ロマン 南かやべ」を併設している博物館。北海道で唯一の国宝「中空土偶」をはじめ、南茅部縄文遺跡群を中心...
- 函館市北方民族資料館
- 函館市
-
旧日本銀行函館支店を再利用し展示される貴重な北方民族資料
大正15年に建てられた旧日本銀行函館支店を再利用して、アイヌ民族をはじめとする北方民族の貴重な資料・民具などを展示...
- サニーズステーブル
- 森町
-
駒ケ岳の裾野を馬で散策!初心者でも安心して挑戦できます♪
「初心者だからショートコースでいいかな?」いえいえ、初めてだからこそ、たっぷりと馬との対話を通して一体感を味わって...
- 梅村庭園
- 八雲町
-
洗練された美しさと風情、自然景観を取り入れた日本庭園
明治45年から、旧尾張藩士の子息梅村多十郎が造った庭園。池を中心に築山、枯れ山水の他、イチイ、アカマツなどの樹木が...
- 函館市旧イギリス領事館
- 函館市
-
基坂に面して立つユニオンジャックがはためく洋館。バラの庭が見事
函館港を見下ろす基坂の中腹に、開国から昭和初期までイギリス領事館として使われていた建物があります。瓦に暖炉煙突とい...
-
-
文明開化のモデル建築。明治の栄華と気品が薫る、国の重要文化財
基坂から函館山を望むと目に入る、ブルーグレーとイエローの建物。それが元町のランドマークと称される旧函館区公会堂です...
-
- 鳥崎渓谷八景
- 森町
-
風光明媚な島崎渓谷が堪能できる8か所の景観スポット
狗神岳から噴火湾へと続く鳥崎川を上流に進んだこの渓谷は、その美しさから「鳥崎渓谷」と呼ばれています。中でも、鳥地獄...
- 道南いさりび鉄道
- 函館市
-
道南エリアゆっくり観光の必須路線!
2016年3月の北海道新幹線開業に伴い、JR北海道から経営分離された江差線が「道南いさりび鉄道」として生まれ変わり...
「ながまれ号」に一度は乗りたい!
-
-
「にほんの音風景100選」に認定された美しい鐘の音が聴こえる
1916年に再建された日本初のロシア正教会聖堂。白壁と緑屋根の対比が美しく、異国情緒漂うエキゾチックな街並みを形作...
-
- 函館市地域交流まちづくりセンター
- 函館市
-
地域情報&観光案内がいっぱい!ノスタルジックな佇まいの観光拠点
1923(大正12)年創業の丸井今井呉服店函館支店の建物を再利用し、2007年4月に生まれ変わった観光拠点施設。「...
- 函館乃木温泉なごみ
- 函館市
-
銭湯料金で楽しめる源泉かけ流しの温泉。露天風呂、岩盤浴などで1日中ゆったり
湯の川温泉をはじめ、市内・近郊で様々な泉質の名湯に出会える温泉天国・函館。地元っ子がお風呂セット持参で足しげく通う...
- 函館山と砲台跡 (トレッキング)
- 函館市
-
草木に静かに包まれる要塞跡。夜景とは別の函館山の顔を覗いて
山頂からの夜景を望むために、一年中たくさんの観光客が訪れる函館山。ここが、かつて「極秘の山」だったと言ったら信じら...
- 基坂(もといざか)
- 函館市
-
函館の歴史が凝縮されたような坂道
坂の下に「里程元標」(里数を測る基点となる指標)があることから「基坂」と呼ばれるようになりましたが、それ以前は、坂...
※旧函館区公会堂は工事にともない,下記の期間休館となります。休館期間:2018年10月1日~2021年4月頃(予定)
- 路面電車 (北海道遺産)
- 函館市
-
のんびりと走る路面電車は函館のシンボル。1日乗車券でお得に名所巡りも!
教会が多い元町、五稜郭地区、湯の川温泉地区など函館の主な観光スポットは市電沿線に数多くあります。「湯の川~十字街」...
- 緑の島
- 函館市
-
広い芝生でのんびり過ごせる人工島は、ベイエリアを見渡せる隠れた絶景スポット
函館湾に突き出るように造成された人工島は「海に浮かぶ公園」という表現がぴったりの場所。約8ヘクタールの敷地に建物や...
- 大沼国定公園 (紅葉)
- 七飯町
-
日本新三景に登録された絶景の紅葉
大小126もの小島が浮かぶ大沼・小沼・じゅんさい沼を中心とした国定公園。活火山「駒ヶ岳」を望み、四季を通して美しい...
- 霊泉洞の湧水
- 七飯町
-
けっして枯れることない湧水は、霊験あらたかな秘境の恵み
湖畔道路沿いの駒ヶ岳神社より200mほど西に位置する湧水。道路沿いに小さく「霊泉洞」と看板が出ており、湖側に小道が...
- 大沼国定公園
- 七飯町
-
原始の姿を今に残した、南北海道唯一の国定公園
活火山である駒ケ岳と、その噴火によってできた大沼湖、小沼湖、蓴菜(じゅんさい)沼をはじめ大小の沼、自然豊かなその風...
- 平田内温泉 熊の湯
- 八雲町
-
大自然に包まれながら岩の露天風呂を満喫しよう
平田内温泉「熊石ひらたない荘」から林道に入った山の中にある秘湯。渓谷に面した岩をくり抜いた露天風呂で、平田内川の清...
- 雲石峡(紅葉)
- 八雲町
-
道南八景に選ばれている渓谷美。紅葉季節のドライブがおすすめ
雲石峡は、八雲と熊石を結ぶ国道277号の雲石スカイライン沿いにある峡谷。雲石スカイラインからは、美しい峡谷の景色の...
- 遊楽部川
- 八雲町
-
自然に恵まれた遊楽部川で、サケの遡上風景とオオワシ・オジロワシを観察
遊楽部川は、遊楽部岳から噴火湾に注ぐ長さ28.5kmの川。秋には10万匹ものサケが遡上し、自然産卵をするという貴重...
- 函館山展望台
- 函館市
-
山頂から望む美しい夜景。恋が実るといわれる「ハート伝説」を知っている?
奇跡の夜景と称される函館山。標高334mの山頂から見える、街の明かりがキラキラと瞬く風景はまるで宝石箱のような美し...
- きじひき高原
- 北斗市
-
豊かな自然に囲まれる絶景ポイント!
国道227号を道道上磯峠下線交差点から江差町方向へ約1.3km。看板に従って右折し約8kmほど木地挽山の山道を進む...
-
-
男爵いもの生みの親・川田男爵のスピリッツを継承する食と文化の交流拠点
男爵いも発祥の地である七飯町に2019年4月にオープンした食と文化の交流拠点。場所は七飯町「道の駅なないろ・ななえ...
-
- 銀婚湯
- 八雲町
-
散策路にある隠し湯にも癒される、道内屈指の純和風温泉旅館
大正天皇の銀婚式の日に湯を得たことから、この名が付けられました。北海道では数少ない純和風の温泉旅館で、客室や湯殿の...
- 元湯神泉館 にこりの湯
- 森町
-
発祥は1807年。長い歴史の中、湯治場として愛されてきた地で、源泉100%のかけ流し湯に浸ろう
古くから湯治場として利用されてきた長い歴史を誇る秘境の温泉地。発祥は文化4年(1807年)といわれ、昭和38年に設...
- 北海道立函館美術館
- 函館市
-
上質なアートで感性を磨く。開催イベントもお楽しみください
ブールデルの大きな裸婦像に迎えられて中に進むと、ホールにルノワールやロダンなどヨーロッパ近代彫刻の巨匠たちの作品が...
- 元町散策・坂めぐり
- 函館市
-
それぞれ違う歴史と個性あふれる表情。
函館の地形は広げた扇子のような形。要の部分を函館山に例えると、扇面は広がる市街地。骨の部分は20本近くある坂に当た...
坂をめぐり西部地区をぶらぶらお散歩
- 外国人墓地
- 函館市
-
高台からの眺めも素晴らしい外国人墓地
かつて函館は、横浜・長崎・神戸・新潟とともに外国に門戸を開いていた数少ない場所でした。そのため、国際貿易港として栄...
- 恵山つつじ公園(紅葉)
- 函館市
-
色づいたツツジのトンネルが秋の恵山を演出します
園内の約2万本ものツツジが一斉に色づく紅葉シーズン。サラサドウダンのトンネルなど見ごたえのある美しい風景が堪能でき...
- 立待岬
- 函館市
-
潮風に吹かれながら津軽・下北半島を一望。啄木ファン必見の岬
津軽海峡に突き出た岬は、晴れた日には津軽半島や下北半島までを望む雄大な景色が魅力。海抜約30mの断崖がそそり立ち、...
- 元町散策・教会めぐり
- 函館市
-
教会群は夜景と並ぶ函館の顔!
異国情緒あふれる元町地区は函館観光の大人気スポット。中でもおすすめは、エキゾチックなムードに浸れる教会めぐり。初め...
のんびり・てくてく、元町散策を楽しんで
- モーモータクシー
- 函館市
-
北海道・函館を駆け巡る牛柄タクシーが、思い出いっぱいの旅を演出してくれます!
函館の街中で牛柄のタクシーを目にしたら?観光タクシーを呼んだら、ピンクの牛柄のタクシーが?!それだけできっとワクワ...
- 函館バウハウス工房
- 函館市
-
旅の思い出作りに陶芸のオリジナル作品を!
わずか14年間の開校ながら工芸・美術・建築の分野で大きな影響力を持ったドイツの学校の名前をいただいた陶芸の工房。函...
函館で手づくり体験をしてみませんか?
- ザ・グラススタジオイン函館
- 函館市
-
気分はさながらアーティスト?! 世界にひとつしかないグラスを作ろう
観光客で賑わう函館ベイエリアの一角にあるガラス工房は、明治時代に建てられたレンガ造りの倉庫を利用した趣ある佇まい。...
- 二股らぢうむ温泉
- 長万部町
-
12種類もの浴槽をあれこれ巡る愉しみ。露天も風情たっぷり
湯治目的に訪れる人も多いという「二股らぢうむ温泉」。全体に広々と大きな浴槽は、男性、女性の内湯、大浴場(混浴)、温...
- はこだて工芸舎
- 函館市
-
常設展示や企画展のほか、陶芸体験もできるギャラリー
はこだて工芸舎は函館・南北海道の工芸家をはじめ、北海道・東北、そして全国の工芸を紹介するギャラリー。函館末広町の築...
-
-
潮風を受けつつ15分の快適クルージング。海からの眺めは格別
港町・函館をいつもと違う目線で楽しめるクルージングは、約15分で函館湾をぐるりと一周するコース。BAYはこだての乗...
-
- はこだてみらい館
- 函館市
-
先端コンテンツで子どもの“オドロクチカラ”を育もう!
「はこだてみらい館」は“不思議だな”“すごいな”という気づきが得られる体験を提供して、子どもの探求する力を育む施設...
- 大沼遊船
- 七飯町
-
大沼・小沼を水上散策♪島々をめぐる約30分の船旅
北海道を代表する風光明媚な観光地・大沼国定公園の自然を満喫するなら、のんびり遊覧船で大沼・小沼の島巡りに出発しては...
- 函館市熱帯植物園
- 函館市
-
珍しい熱帯植物の数々!サル山や水の広場など家族連れが終日楽しめる
湯の川温泉にある熱帯植物園では、約300種・3,000本の植物が栽培されており、北海道ではなかなかお目にかかれない...
- 函館山ロープウェイ
- 函館市
-
宝石を散りばめたようなロマンティックな夜景
全天候型展望台まで、所要時間3分の空中散歩を楽しむことができる125人乗りの大型ロープウェイ。季節を問わず多くの観...
- トトロの里 冨原観光果樹園
- 七飯町
-
この木、私のもの♪マイりんごで花摘みから収穫まで体験できる!
ここは渡島支庁で唯一りんごのオーナー制度を採用している果樹園で、つがる・昴林・北斗・むつから選んで、好きなりんごの...
- 城岱牧場展望台・城岱スカイライン
- 七飯町
-
人気上昇中!宝石をちりばめたような函館の夜景「七つ星夜景」を望む絶景スポット
函館山からの「表夜景」に対して「裏夜景」が見られるスポットの一つが城岱スカイライン頂上付近の展望台。ここから望む函...
- 大沼ガロハーブガーデン
- 七飯町
-
里山でのんびり。湧き水の恵みを受けた有機農作物&ハーブの味に感動!
城岱の麓に広がるのんびりとした農園は、心も体も元気になれるスポット。そこには、数々のハーブのほか、農薬や化学肥料な...
- 函館公園 こどものくに
- 函館市
-
日本最古の観覧車がまだまだ現役!レトロさが魅力
1956年に開園した「こどものくに」は、広い函館公園敷地内にある子ども連れに人気の遊園地。今年で70歳の空中観覧車...
小さな子どもが安心して遊べる楽しい函館の遊園地
- ネバーランドツアーオフィス
- 七飯町
-
毎回コースが変わるゲリラツアー。ビッグスケールな大沼をゆこう!
大沼・小沼の大自然を人気のカナディアンカヌーで満喫!ここのツアーの特徴は、何と言っても参加者に合わせたコース設定。...
- 谷地頭温泉
- 函館市
-
函館山の麓にある大きな公衆浴場。旅の疲れを癒してくれる、かけ流しの湯
1953(昭和28)年の開業以来、長く市民に親しまれている谷地頭温泉。男女とも大浴場は小さな体育館を思わせるほど広...
- 北海道駒ヶ岳
- 七飯町
-
七飯町、森町、鹿部町の3町にまたがる大沼のシンボル
駒ヶ岳の登山道は、現在、森町赤井川からのルートのみが開放されており、「馬ノ背」と呼ばれる標高約900m付近まで登る...
- 観光遊覧船ブルームーン
- 函館市
-
海を楽しむ特等席。2階建ての遊覧船は優雅なナイトクルーズも人気!
200名まで収容できる遊覧船は船底がふたつに分かれている双胴船。揺れが少なく、快適なクルージングを楽しむことができ...
- 函館市青函連絡船記念館 摩周丸
- 函館市
-
青函連絡船の時代に思いを馳せて。函館山や函館市街も一望
八甲田丸や羊蹄丸とともに青函連絡船の最後の航海を担った一隻がこの「摩周丸」。現在は博物館船として函館港に係留され、...
-
-
漁船に乗ってイカ釣りツアーへプロの漁師の案内で初心者も安心
函館市内の住吉漁港から漁船に乗り込み、最大2時間沖合いでイカ釣りに挑戦! プロの漁師である船長が、潮の流れを見極め...
-
- 船魂神社
- 函館市
-
水に溶ける札で願い事! 義経伝説も残る神社でお参り
北海道で最古、良忍上人という高僧が観音堂を建てたのが始まりとされる神社。義経伝説に、蝦夷地に逃れようと津軽海峡を渡...
- 見市温泉旅館
- 八雲町
-
明治初年から代々続く湯治宿
明治初期から現在に至るまで、6代にわたって100年以上営まれている源泉かけ流しの湯治宿。初代から伝わる湯治の伝統と...
- 石崎地主海神社
- 函館市
-
参道200m、鳥居まで続くヤエザクラのトンネル!
昭和43年に改修を行った「石崎地主海神社」は、その際、崇敬者とともに松前の桜を植樹。そのうち約180本が現存し、毎...
- 函館港の散策
- 函館市
-
四季を通して美しい散歩道のある公園
函館は北海道内でも見所が特に多い街です。日本に関する旅行ガイド「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」では、様々な...
- 温泉旅館 鹿の湯
- 鹿部町
-
海の香りとかけ流し湯。その両方を純和風旅館の風情の中でゆったりと愉しむ
噴火湾沿いの漁師街にある創業90余年の歴史を持つ純和風旅館です。3つの源泉から注がれる循環なしの源泉かけながし湯は...
- 高龍寺
- 函館市
-
函館戦争の舞台ともなった函館最古の寺院
松前法源寺の末寺として亀田村(現在の万代町)に寛永10年(1633年)建てられた高龍寺は函館で最も古い寺院です。そ...
- 真宗大谷派函館別院
- 函館市
-
日本最古の鉄筋コンクリート造りの大寺院
二十間坂を登りきった函館山の麓に位置する真宗大谷派函館別館。創建は1710年ですが、幾度かの大火に合い、現地へ移転...
- 熊石歴史記念館
- 八雲町
-
漁業や独自文化で栄えた熊石の歴史がわかる
松前藩政時代には、和人地と蝦夷地を結ぶ接点として最北の領地だった八雲町の熊石。この熊石歴史記念館では、かつてニシン...
- 函館市北洋資料館
- 函館市
-
北洋漁業の歴史をわかりやすく展示した資料館
函館と北洋との結びつきは1855年(安政2年)幕府が箱館に奉行を置き、樺太沿岸の漁業を手がけたときからと言われてお...
-
-
当たると噂のコンピュータ「手相占い」
五稜郭公園の星型の眺望を、ゆっくりと楽しめる五稜郭タワーの展望塔。その展望1階の楽しみは、足元がガラス張りのシース...
地上を離れて、自分のこれからをチェックしてみては?
-
- 植木蒼悦記念館
- 長万部町
-
画家・植木蒼悦が描いた美術作品などが見られます
北海道唯一の水墨画家であり、俳人としても活動していた植木蒼悦の記念館。植木氏の永眠後、1982 (昭和57)年10...
- 鉄道村
- 長万部町
-
鉄道グッズに触れて、長万部の旧国鉄時代を体感
かつて鉄道の町として栄えた長万部。鉄道村はその町民センターの中にあります。館内では、警報機や鉄道関連のおもちゃ、模...
- 平和祈念館
- 長万部町
-
終戦記念日に開館した、平和を願う展示施設
1983(昭和58)年の8月15日終戦記念日に、人類の平和を記念して設置された施設です。高床校倉(あぜくら)風の建...
- 八雲町育成牧場
- 八雲町
-
牧場の展望台から八雲の街並みや噴火湾が望めます
熱田地区の高台にある、総面積およそ270ヘクタールの広大な町営牧場。展望台に登ると、八雲市街地や内浦湾、駒ヶ岳など...
-
-
白銀の世界でのハイキングで
スノーシューやクロスカントリーで行くスノーハイキングは、これからアウトドアに挑戦したいと思っている人にも最適なアク...
夏とは違う大沼の大自然を感じる
-
-
-
竿・餌付きなので気軽に体験
北海道の屈指の景勝地、大沼湖上でのボート遊びや遊覧船などが体験できるスポット。冬の楽しみはなんといっても氷上わかさ...
釣ったわかさぎはその場でクッキング
-
- 駒ヶ峯温泉 ちゃっぷ林館
- 森町
-
男女各総面積262.10㎡の広々温泉!駒ケ岳が望める露天は、ビュースポットとしても人気
大沼公園から車でわずか10分の位置にある「ちゃっぷ林館」。道南特有の雄大な大自然に浸った後、そこで感じた開放感をそ...
-
-
庭園露天風呂やヒノキ風呂など、多彩なお風呂で濁川温泉を味わいつくす
自然豊かな濁川温泉で最も奥に位置する施設。和の情緒たっぷりの庭園露天風呂は、源泉かけ流しで肌にとても良いと評判です...
-
食べる&おいしい土産
- UP!!元祖大沼だんご 沼の家
- 七飯町
-
創業以来の変わらぬうまさ!100年以上の歴史を誇る名物だんご
大沼に行ったらハズせないお店といえば、ここ「沼の家」。JR大沼公園駅のすぐ近くにあり、老若男女に愛される有名店です...
- 函館ひかりの屋台 大門横丁
- 函館市
-
旨いものと楽しい雰囲気が充満!
函館駅前の再整備を機に生まれた、様々な食が集まる屋台村。出店者募集に応えた26店舗が個性的なメニュー、サービスで賑...
函館駅前のグルメゾーンでお腹も心もいっぱいに
- はこだてわいん葡萄館本店
- 七飯町
-
人気のワインがずらり!スタッフお奨めワインの無料試飲も
多彩なワインを造る「はこだてわいん」の直営販売店です。店内には、原料の葡萄からこだわる本格的なワインを始め、酸化防...
- はこだて自由市場
- 函館市
-
板前や寿司職人も利用する函館の台所
函館観光といえば駅前にある朝市が有名ですが、こちらはプロの料理人が食材を仕入れにやって来る市場。鮮度抜群の魚介類を...
鮮魚店を中心に約50店舗がずらり
- 函館朝市
- 函館市
-
売り切れ御免! 新鮮な海の幸山の幸満載の函館名物「函館朝市」
駅から徒歩1分のところにある「函館朝市」。もともとは、昭和20年(1945年)に、近隣町村の農家が野菜や果物を持ち...
- ターブル・ドゥ・リバージュ
- 七飯町
-
湖上テラスでクルーズをしながらランチ&ティータイム♪
大沼で唯一湖畔に接した場所に立つレストランです。店内は木のぬくもりが心地よく、窓から見える景色が最高!輝く湖面と生...
お店からの眺望も最高
-
-
日本海を一望できるパノラマレストランで新鮮な地場産食材を堪能
追分ソーランラインの国道228号沿いの原歌海岸にある道の駅「上ノ国もんじゅ」。施設の2階にはレストランがあり、眼下...
-
- 八雲町情報交流物産館「丘の駅」
- 八雲町
-
乳製品や魚介類、お菓子など八雲町の物産品が勢ぞろい!
道央道八雲PAに近接した道立公園内にある情報交流物産館。魅力あふれる八雲町の情報提供はもちろん、近隣市町村の観光情...
- ラッキーピエロ ベイエリア本店
- 函館市
-
ハンバーガー愛好会の金賞を受賞!
函館を代表するグルメスポットに挙げられるハンバーガーショップの1号店。23種類が揃うボリューム満点のハンバーガーは...
地元ファンも多い名物バーガー
-
-
人気のカフェ弁は4000通り以上の組合せ!
JR新函館北斗駅に併設している「北斗市観光交流センター」の2Fにある「BENTO CAFE 41°GARDEN(ベ...
-
- HAKOVIVA(ハコビバ)
- 函館市
-
JR函館駅前に2019年12月1日オープン!
JR函館駅前の便利な立地に、2019年12月1日にオープンした「ハコビバ」。道産食品なども扱う土産店や飲食店、スポ...
昭和レトロな函館駅前横丁など、話題の複合商業施設
- ハセガワストア 中道店
- 函館市
-
約40年前から変わらぬ味と人気。函館名物「やきとり弁当」!
函館市内・近郊に13店舗を展開している、函館のコンビニエンスストアの元祖と言えるハセガワストア。1978年に発売さ...
道の駅&ショッピング
-
-
大正時代に建てられた水色のレトロな外観が目印のカフェ
自家製スイーツやプレートランチなど、豊富で魅力的なメニューが地元でも人気の「ロマンティコロマンティカ」。可愛らしく...
-
-
-
新函館北斗駅直近!
北海道新幹線が開通して以来、北海道の新たな玄関口として多くの観光客が訪れる新函館北斗駅。その駅の隣に「北斗市観光交...
観光情報、お土産の入手に便利です
-
-
-
ブルーベリー商品が豊富。展望ホールからは360°のパノラマビュー
ブルーベリーを使った商品が豊富です。ブルーベリーソフト(300円)をはじめ、ジャム(450円)のほか、7月下旬~8...
-
-
-
駒ケ岳を望む展望ラウンジと、全国的人気の「いかめし」を楽しもう
ここに来たらはずせない、森町名物の「いかめし」(1袋2尾入り/税込594円)のほか、名産の都かぼちゃを使った「かぼ...
-
- 道の駅 なないろ・ななえ
- 七飯町
-
ここでしか食べられないフードやスイーツも!
七飯町産の道南杉を使用した広い空間の店内では、観光案内はもちろん、地元農家さんから仕入れた新鮮野菜や、道南地区の特...
小噴水のあるポケットパークで子供ものびのびと
- ギャラリー村岡
- 函館市
-
心うるおす工芸品をお持ち帰り!お土産探しにもぴったり
地元函館を中心に、良質な道内作家たちの作品を展示販売している雰囲気の良いギャラリーです。優れた技術とやさしい心で仕...
- なとわ・えさん(道の駅)
- 函館市
-
名物はこんぶソフト。美味しく食べてキレイになれる休憩スポット
津軽海峡と恵山を一望できる最高のロケーションの海浜公園内にある、地域の特産品の昆布製品を豊富に取り揃えた道の駅です...
- 道の駅 縄文ロマン 南かやべ
- 臼尻町
-
縄文文化と昆布の里
北海道唯一の国宝「中空土偶」を常設展示している函館市縄文文化交流センター。そこに併設しているのが道の駅「縄文ロマン...
- 金森赤レンガ倉庫群
- 函館市
-
爽やかな海風が流れる 函館ショッピングスポット
海風が心地よいウォーターフロントに立ち並ぶ赤レンガ倉庫群。函館の人気スイーツショップのカフェや地ビールが味わえるレ...
- はこだて明治館
- 函館市
-
函館の歴史を見守り続ける旧函館郵便局がショッピングモールに
ベイエリアでひときわ風格のある築約100年の建物は、元函館郵便局として市民に利用されていた場所。現在は、硝子明治館...
- 和雑貨いろは
- 函館市
-
ベイエリア散策の途中に寄りたい雑貨屋さん。器、籠など「カワイイ」がぎっしり!
和風の雑貨を買うなら、金森倉庫のすぐ裏にあるこのお店。函館・西部地区に多く残る和洋折衷の古民家を改装した雑貨屋さん...
- 北斗市観光交流センター
- 北斗市
-
みなみ北海道の観光情報は何でもお任せ!
2016(平成28)年3月、JR新函館北斗駅に併設して誕生した「北斗市観光交流センター」。北斗市だけではなく、みな...
イベント
- UP!!第68回大沼湖畔駅伝競走大会
- 七飯町
-
小学生から参加可能、高校の部は強豪校参加で見応えあり
周囲14.4キロの大沼湖畔を小・中・高・一般男女がクラス別に行う駅伝大会。また、第8回大沼湖畔東日本選抜高校駅伝競...
- UP!!北斗桜回廊
- 北斗市
-
北海道一番乗りの桜をより美しく!
北海道新幹線が開通して、北海道の新しい陸の玄関口となった新函館北斗駅がある街、北斗市には桜の名所が多数存在します。...
桜回廊ライトアップが行われます
- UP!!北斗フェブラリーフェスタ2021<2021年開催中止>
- 北斗市
-
新函館北斗駅周辺が遊び場に大変身!する2日間
2月中旬の2日間、JR新函館北斗駅の施設内外が楽しめる遊び場に大変身!北斗の冬で楽しめる様々なイベントが開催される...
- UP!!第10回 鹿部たらこ祭り
- 鹿部町
-
全国でも鹿部町でしか開催していない!?「たらこ」のお祭り
鹿部町は道南エリアでも随一の水産加工のマチ。前浜(噴火湾)で水揚げされたスケソウダラの卵を使用した「たらこ」が鹿部...
- UP!!第10回 鹿部たらこ祭り
-
-
スペインのバルを函館に!
バルとはスペイン語で、喫茶店や立ち飲み居酒屋であり、食堂、社交場でもあります。「函館西部地区バル街」は、このバルの...
陽気に飲み、食べ歩くハシゴ旅!
-
- UP!!第25回 北斗陣屋桜まつり
- 北斗市
-
名物の800メートルにおよぶ桜並木が会場までの道を彩る
桜の開花にあわせて行われる、毎年恒例のお祭りです。会場の陣屋跡まで続く約800mのソメイヨシノの桜並木は、まるでト...
- 五稜星の夢(ほしのゆめ)
- 函館市
-
ライトアップされた五稜郭はまさに地上に降りた大きな星
特別史跡であり人気観光地でもある、五稜郭跡の内堀の周囲1.8㎞を約2,000球の電球でライトアップ!イベント名どお...
- ネイキッド はこだて光の万華鏡
- 函館市
-
「基坂」と「元町公園」が光の演出できらびやかな世界に
『ネイキッド はこだて光の万華鏡』が1/20よりスタート!「基坂」が3/31までの期間、木々や道が美しくライトアッ...
- はこだて週末冬花火
- 函館市
-
2021年初開催!ロングラン冬花火
冬季特別イベントとして、大輪の花火が夜空を彩る「はこだて週末冬花火」が初開催されます。1月から3月までの週末限定で...
週末は外で、室内で、大輪の打ち上げ花火を楽しもう
-
-
冬の大沼公園を楽しむイベント
2021年2月13日(土)・14日(日)に開催される「第55回大沼函館雪と氷の祭典」は、新型コロナウイルス感染拡大...
-
-
-
恵山の冬の味覚「ごっこ汁」をいただこう!
恵山近海で獲れる、ユニークで愛嬌のある表情の「ごっこ」をご存知ですか?ごっこ(和名ホテイウオ)は体長20cm~30...
-
-
-
函館港の冬の夜空に
真冬の函館の夜空を盛大に彩る冬花火は、毎年2月に開催される恒例イベント。積もった雪や街のイルミネーション、寒さで澄...
2000発の花火が打ちあがる
-
- はこだてイルミネーション
- 函館市
-
元町周辺の街路樹をロマンティックに演出
テーマは「光に包まれた愛の街。函館」。教会や歴史的な建造物が立ち並ぶ異国情緒あふれる元町地区の街並と、見晴しの良い...
-
-
一度は体験したい!全長100mの氷のすべり台
道南でも多雪地帯とされる八雲町で、雪と親しむことを目的に開催されるお祭り。目玉はなんと言っても日本一に認定されたこ...
-
-
-
函館の冬に煌めくイルミネーション!
函館の冬を彩る一大イベント「はこだてクリスマスファンタジー」が開催されます。赤レンガ倉庫群前の海上に巨大なクリスマ...
見る者全てを幸せにする“海に浮かぶクリスマスツリー”
-
- 湯の川 冬の灯り
- 函館市
-
3か月間だけの足湯や鮫川沿いをライトアップ
今年も開催される「湯の川 冬の灯り」は、湯の川温泉街を色とりどりの灯篭イルミネーションで彩ります。市電「湯の川温泉...
冬の湯の川温泉街が灯篭イルミネーションで華やかに
-
-
サケが遡上する茂辺地川でサケづくしのイベント
道南では珍しく、サケの遡上を間近に見られる茂辺地川河川敷の特設会場で、サケをはじめとした新鮮な魚介類や加工品の他、...
-
-
-
脂ののった旬のアキアジを浜値で!
噴火湾とも呼ばれる内浦湾の南端に位置する森町。魚介の宝庫から毛ガニやホタテ、サケ、ボタンエビなど旬の水産物を全国に...
その場で焼くチャンチャン焼きにも大満足
-
-
-
紅葉の湖畔をランとウォーキングで!
国定公園に指定されている北海道・大沼。紅葉の時期、大沼湖畔の美しい自然を楽しみながら、ランニングとウォーキングで汗...
無料の特産品サービスも魅力です
-
-
-
函館にご当地グルメが大集結!
函館最大級の食のイベント「はこだてグルメサーカス」。函館をはじめ、東北、関東などの日本各地、そして世界から、函館と...
日本と世界の食を楽しもう
-
-
-
歌謡ショーを見ながら、北斗市の秋の味覚を満喫!
自然豊かな八郎沼公園を会場に、9月に開催される「北斗市商工観光まつりin八郎沼」。特産品の販売のほか、会場には出店...
-
-
-
漁港から打ち上げられる迫力満点の花火を間近で堪能
毎年8月第3土曜日に開催される鹿部町最大の夏イベント。祭りの夜のクライマックスを飾る大花火大会は、約3,600発の...
-
-
-
初日の花火大会は必見!函館最大の夏祭り
函館を代表する毎年恒例の夏祭り。8月1日の「道新花火大会」を皮切りに、2・3日には市民が“函館港おどり”や“函館い...
-
-
-
森町の農業・漁業・商工業の特産品が一堂に会するお祭り
町役場の隣りにある森町地域活性化広場を会場に、森町の農産物や水産物など、自慢の特産品を低価格で購入できるお祭りです...
-
- 夏のまつり in もり
- 森町
-
森町の夏を盛り上げる神輿と踊りの祭典
森町の夏を町民みんなで熱く楽しもうと始まった「夏のまつりinもり」。ヨサコイソーランや子どもワッショイまつり、町民...
- 根崎神社例大祭
- 八雲町
-
天狗行列を先頭に山車が八雲の街を練り歩きます
創建400年を超える根崎神社の例大祭が、8月中旬に開催されます。神輿を先頭に、熊石地域の各地区から出された山車7~...
-
-
函館の夏、最後を彩る豪快な花火3,000発!!
函館の夏のイベントの締めくくりとして、また納涼まつりとして函館市民に親しまれているのが、今年で55回目を迎える「湯...
-
-
-
大沼の夏の風物詩!湖面に浮かぶ灯ろうと花火の競演
湖での水難者を供養したのがはじまりで、今年で111回目をむかえる道南を代表する夏祭りです。伝統の慰霊祭と灯ろう流し...
-
-
-
約3,000発が夜空を彩る!夏を告げる花火ファンタジア
函館の夏の風物詩として人気の花火大会。豊川ふ頭から青函連絡船記念館摩周丸前岸壁までが主な観覧席となり、総延長約60...
-
-
-
名物の毛がにをメインに長万部町の旬の味覚を食べ尽くす!
毛がにの漁期に合わせて開催される、長万部を代表するお祭りの「おしゃまんべ毛がにまつり」。旬を迎えた毛がにの格安即売...
-
-
-
五稜郭を舞台に函館地方の歴史スペクタクル
今年で33年目を迎える函館地方の歴史劇。市民ボランティアが創り上げてきました。戦場となった五稜郭を舞台に、アイヌの...
今年で第33回を迎えます
-
-
-
満開の桜の下でアワビ料理を堪能!
特産のアワビをふんだんに使った、熊石最大のフードイベントが「熊石あわびの里フェスティバル」です。満開の八重桜の下で...
-
-
-
1500本もの桜に迎えられる、道南有数の桜まつり
4月29日(水・祝)~5月17日(日)に開催される、昭和25年から続く伝統のお祭りです。メイン会場となる青葉ヶ丘公...
-
-
-
60万本のツツジが咲き誇る恵山を楽しむイベント
恵山地域のシンボルでもある活火山「恵山」に春の訪れを告げる「恵山つつじまつり」が5月16日(土)から開催されます。...
-
-
-
大迫力の山車行列は、北海道三大あんどん祭りの一つ!
太鼓や笛の音が鳴り響く中、ゆっくりと進む色鮮やかな大小さまざまな山車。町民手作りの山車は約30台で、子どもに人気の...
-
-
-
桜を見ながら旬の甘えびやつぶ貝を味わえます
毎年5月に鹿部町で行われる春祭りです。春に旬を迎える甘えびやつぶ貝を特別価格で販売するほか、鹿部の特産品を味わえる...
-
-
-
大沼国定公園で釣れた、へら鮒の大きさや重さを競う大会
2020年5月10日(日)に、大沼国定公園で行われる釣りのイベントです。釣り上げたへら鮒の大きさや重さを競う全国規...
-
-
-
漁師町ならではの祭りが繰り広げられます
豊かな海の恵みと漁港に感謝し、豊漁を祈願するこのお祭りも今年で35回目。名称にある“ひろめ”とは、南茅部地域特産の...
-
- 第15回 北斗市夏まつり
- 北斗市
-
ステージイベントや山車行列などが行われ、北斗市の夏を彩る
北斗市夏の一大イベント「北斗市夏まつり」が7月26日(日)に開催されます。上磯駅前商店街の歩行者天国をメイン会場に...
-
-
道路を開放して町民と一緒に楽しむお祭り
八雲神社で執り行われる例大祭にあわせて商工会の主催で行われるお楽しみイベント。町のメイン道路を開放して、様々なゲー...
-
- 第51回 箱館五稜郭祭
- 函館市
-
明治維新をモチーフにした函館の歴史を堪能できるイベント
5月16日・17日に開催される「箱館五稜郭祭」は、戊辰戦争の舞台となった五稜郭にまつわる歴史を後世に伝えることを目...